目次
施術料金について
サトー鍼マッサージには
と
の
2つの料金区分があります。
社会保険適用の訪問マッサージ料金表 2024年6月1日施術より
注意
医療保険を適用するには・・
医師の同意書が必要です。
また、
5か月ごと主治医の同意が必要です。
患者様のお宅が当院から15キロ以内の場合に限ります。
ただし、当院では、同意書はある理由から5か月でもらっていただいています。
くわしくはこちら
社会保険適用の訪問マッサージには
マッサージの料金
と
はりの料金
があります。
社会保険適用でのマッサージの料金について 2024年6月1日施術より
保険でマッサージ治療を行う場合、身体を5局所に区分けします。
1.右上肢(右うでのことです)
2.右下肢(右あしのことです)
3.体幹(胴体のことです)
4.左上肢(左うでのことです)
5.左下肢(左あしのことです)
マッサージを行った場合 |
1局所につき・・・350円 |
変形徒手矯正術(関節を動かす訓練等)を行った場合 |
1肢につき・・・450円 |
温罨法(ホットパック等で患部を温める)を併施した場合 |
一回につき・・・125円加算 |
温罨法+電機光線器具を併施した場合 |
一回につき・・・160円加算 |
往診費 (社会保険適用) 2024年6月施術分より
直線距離2km(緑区滝の水地域まで)・・・2300円 |
2キロ以上 2550円 |
●2キロ未満が2300円、以後2キロ以上16キロまでが、一律2550円となります。
16キロ以上は、医療保険の制度上往診はできません。
16キロ以上の方は、自由診療となります。
自由診療訪問マッサージ・はり・リハビリ料金へ
●往療費の算出は、規定により直前に訪問した所を出発点とします。
治療院から2km以内であっても、訪問のルート上治療院からではなく
前の方から出発した場合に2km越えの出張費となる場合があります。
※いかなるばあいも片道16キロメートルを超える場合の往療料はみとめられません。
※1割負担の方の場合 1回あたり500円(出張費込み)程度です。(マッサージ部位・出張距離によって多少異なります。)
▼当院からの往診費 (掲載されていない地域は別途算出いたします。)
名古屋市 2550円
となります。
社会保険適用での治療費例
では、医療保険適用治療費の具体例を見てみましょう。
施術
マッサージ
症状
脳梗塞後遺症で左腕と左足の動きが悪く、
左手は麻痺で肩が亜脱臼を起こして痛む。
左足の膝が硬くなってしまっている。
その分右の手足を使い、疲労しやすい。
特に右腕は肘をてこにして体をベッド
から起こしたり寝たりと全体重を支える
ので、背中まで筋肉疲労でコリが強い。
左膝の拘縮により脚を開いて座る時間
が長いせいか、腰に痛みが出やすい。
治療例
●患側の左上肢に、亜脱臼の痛みを取るマッサージ。
左下肢にマッサージを含む変形徒手矯正術
(関節を動かす訓練、ストレッチ)。
健側の右上下肢に、マッサージ・肩と腰(体幹)に
マッサージ・肩と腰にホットパックをあてて温める。
●座位になってもらって、背中(体幹)をマッサージ
治療費 2024年6月施術分より
※名古屋市在住の方の場合
【この方の場合の治療費は次の通りです】
変形徒手矯正(450円)×1肢 450円
マッサージ(350円)×5局所 1750円
ホットパック:温罨法 125円
往療費 2550円
合計4875円
×1割(所得によって異なります)
490円(10円未満切り上げ)
※1割負担の方の場合、
一回の治療費が出張費を入れても490円
となります。
※一回当たりの金額が細かいですので、
月末にまとめてお支払いを
お願いしております。
▼上記で、週に2回、一ヶ月で8回訪問した場合の月末請求額
4875円×8回 =39000円
×1割(所得によって異なります。
3900円 (10円未満切り上げ)
となります。
※一回ごとに一割掛け・小数点切り上げしたのではなく
合計金額に一割掛けしておりますので、
金額が若干異なっております
障碍者医療証をお持ちの方へ
障碍者医療証・福祉給付金受給者証など
をお持ちの方であれば、
自己負担分も無料となります。
詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
(名古屋市以外の方で、障碍者医療制度をご使用
になられる場合、事務処理の関係から、
一度自己負担分を全額立て替えていただき、
後日、患者様の口座に市町村から自己負担分
が入金される場合があります。)
生活保護法適用者も訪問マッサージが受けられます。
名古屋市緑区在住で、
生活保護を受給されていらっしゃる方
もしくは、
中国残留孤児該当者の方
で、
医療的マッサージを受けたい方は、
一度、担当のケースワーカーにその旨をお話しください。
その際、サトー鍼マッサージに受けたい
とお話しいただければ、
名古屋市緑区を経由して当院に連絡がはいります。
(なお、中国残留孤児保護適用制度
および
生活保護法制度を適用して
訪問マッサージをご利用になりたい方の
受け入れ地域は、名古屋市緑区のみとなります。)
名古屋市内の他の区の方の受け入れはできませんのでご注意くださいませ。
社会保険適用 訪問はり 料金 2024年6月1日施術より
鍼または灸
1術について 初回・・・3330円/2回目以降・・1550円
鍼と灸を同時にする場合
2術について初回・・・3470円/2回目以降・・1610円
電気鍼または電気温灸器を併用した場合
34円加算
往療費(出張費)
片道4kmまで・・・2300円/4km以上2550円
※片道16キロメートルを超える場合の往療料はいかなるばあいがあっても認められません。
16キロ以上のお客様は、
自由診療訪問マッサージ・はり・リハビリ料金
でお受けいたします。
▼当院からの往診費 (掲載されていない地域は別途算出いたします。)
名古屋市全域 2550円 となります。
※1割負担の方の場合
1回あたり500円(出張費込み)程度です。
(出張距離によって多少異なります。)
治療費
名古屋市で
はりもしくはきゅうを行う場合
初回 3330円
所得によって異なりますが、自己負担が1割の場合340円(小数切り上げ)
となります。
2回目以降
1550円
所得によって異なりますが、自己負担が1割の場合160円となります。
(小数切り上げ)
はじめて施術を受けた月で月4回の場合
3330+(1550×3)=7980
往診費
2550円×4=10200円
合計 18180円となり、
自己負担(所得によって異なる1割) 1820円
(10円未満切り上げ)
となります。
2か月以降
1550円×4=6200
往診費
2550円×4=10200
合計 16400となり、
自己負担(所得によって異なります1割) 1640円
となります。
社会保険適用の訪問マッサージ料金表 2024年10月1日施術より
注意
医療保険を適用するには・・
医師の同意書が必要です。
また、
5か月ごと主治医の同意が必要です。
患者様のお宅が当院から15キロ以内の場合に限ります。
ただし、当院では、同意書はある理由から2か月でもらっていただいています。
くわしくはこちら
社会保険適用の訪問マッサージには
マッサージの料金
と
はりの料金
があります。
社会保険適用でのマッサージの料金について 2024年10月1日施術より
保険でマッサージ治療を行う場合、身体を5局所に区分けします。
1.右上肢(右うでのことです)
2.右下肢(右あしのことです)
3.体幹(胴体のことです)
4.左上肢(左うでのことです)
5.左下肢(左あしのことです)
マッサージを行った場合 |
1局所につき・・・450円 |
変形徒手矯正術(関節を動かす訓練等)を行った場合 |
1肢につき・・・470円 |
温罨法(ホットパック等で患部を温める)を併施した場合 |
一回につき・・・180円加算 |
温罨法+電機光線器具を併施した場合 |
一回につき・・・300円加算 |
訪問施術料 (社会保険適用) 2024年10月施術分より
訪問施術料とは、患家様より主治医による往療および
部位ごとに施術の必要性に対し、往診等を受けて
主治医が同意した場合に基づき、訪問施術を行った場合を指します。
寝たきりなど日常生活において治療院までお越しになれない
かたをさします。
同じ日に同じ建物で患者様おひとりの場合の料金
1局所 2750円
2局所 3200円
3局所 3650円
4局所 4100円
5局所 4550円
交通費込み
同じ日に同じ建物で患者様お二人の場合の料金
おひとり様当たり
1局所 1600円
2局所 2050円
3局所 2500円
4局所 2950円
5局所 3400円
交通費込み
同じ日に同じ建物で3人以上の方の料金(高齢者施設など)
おひとり様当たり
(3人から9人のかたを同時に行う場合)
1局所910円
2局所1380円
3局所1810円
4局所2260円
5局所2710円
(10人以上の方を同時に行う場合)
1局所600円
2局所1050円
3局所1500円
4局所1950円
5局所2400円
各々交通費込みとなります。
社会保険適用での治療費例
では、医療保険適用治療費の具体例を見てみましょう。
ここでは、患者様おひとりを行う例としてみています。
施術
マッサージ
症状
脳梗塞後遺症で左腕と左足の動きが悪く、
左手は麻痺で肩が亜脱臼を起こして痛む。
左足の膝が硬くなってしまっている。
その分右の手足を使い、疲労しやすい。
特に右腕は肘をてこにして体をベッド
から起こしたり寝たりと全体重を支える
ので、背中まで筋肉疲労でコリが強い。
左膝の拘縮により脚を開いて座る時間
が長いせいか、腰に痛みが出やすい。
治療例
●患側の左上肢に、亜脱臼の痛みを取るマッサージ。
左下肢にマッサージを含む変形徒手矯正術
(関節を動かす訓練、ストレッチ)。
健側の右上下肢に、マッサージ・肩と腰(体幹)に
マッサージ・肩と腰にホットパックをあてて温める。
●座位になってもらって、背中(体幹)をマッサージ を行います。
治療費 2024年10月施術分より
※名古屋市在住の方の場合で、かつ患者様おひとりを施術する場合
【この方の場合の1回あたりの治療費は次の通りです】
変形徒手矯正(470円)×1肢 470円
マッサージ 5部位 訪問 施術料 4550円
ホットパック:温罨法 180円
合計5200円
×1割(所得によって異なります)
520円(10円未満切り上げ)
※1割負担の方の場合、
一回の治療費が出張費を入れても520円
となります。
※一回当たりの金額が細かいですので、
月末にまとめてお支払いを
お願いしております。
▼上記で、週に2回、一ヶ月で8回訪問した場合の月末請求額
5200円×8回 =41600円
×1割(所得によって異なります。
4160円 (10円未満切り上げ)
となります。
※一回ごとに一割掛け・小数点切り上げしたのではなく
合計金額に一割掛けしておりますので、
金額が若干異なっております
障碍者医療証をお持ちの方へ
障碍者医療証・福祉給付金受給者証など
をお持ちの方であれば、
自己負担分も無料となります。
詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
(名古屋市以外の方で、障碍者医療制度をご使用
になられる場合、事務処理の関係から、
一度自己負担分を全額立て替えていただき、
後日、患者様の口座に市町村から自己負担分
が入金される場合があります。)
生活保護法適用者も訪問マッサージが受けられます。
名古屋市緑区在住で、
生活保護を受給されていらっしゃる方
もしくは、
中国残留孤児該当者の方
で、
医療的マッサージを受けたい方は、
一度、担当のケースワーカーにその旨をお話しください。
その際、サトー鍼マッサージに受けたい
とお話しいただければ、
名古屋市緑区を経由して当院に連絡がはいります。
(なお、中国残留孤児保護適用制度
および
生活保護法制度を適用して
訪問マッサージをご利用になりたい方の
受け入れ地域は、名古屋市緑区のみとなります。)
名古屋市内の他の区の方の受け入れはできませんのでご注意くださいませ。
社会保険適用 訪問はり 料金 2024年10月1日施術より
鍼または灸
1術について 初回・・・3510円/2回目以降・・1950円
鍼と灸を同時にする場合
2術について初回・・・3840円/2回目以降・・1770円
電気鍼または電気温灸器を併用した場合
100円加算
訪問施術料(出張費込み)
訪問施術料とは、患家様より主治医による往療および
部位ごとに施術の必要性に対し、患者様ご自身が往診等を受けて
主治医が同意した場合に基づき、訪問施術を行った場合を指します。
寝たきりなど日常生活において治療院までお越しになれない
かたをさします。
同一日に同一の建物で施術を行う人が1人の患者様の場合
1)はりまたはきゅうのいずれかの場合 交通費込み
初回のみ 5860円
次回以降 3910円
2)はりときゅう併用の場合
初回のみ 6300円
次回以降 4070円
同一日に同一の建物で施術を行う人が2人の患者様場合
患者様ひとりあたりの料金
1)はりまたはきゅうのいずれかの場合
初回のみ 4710円
次回以降 2760円
2) はりときゅう併用の場合
初回のみ 5150円
次回以降 2920円
同一日に同一の建物で患者様が3人以上の場合
(高齢者施設など) (3人から9人)
患者様お一人当たりの料金
1)はりまたはきゅういずれかの場合
初回のみ 4020円
次回以降 2070円
2)はりときゅう併用の場合
初回のみ 4460円
次回以降 2230円
同一日に同一の建物で患者様が10人以上の場合
1)はりまたはきゅういずれかの場合
初回のみ 3710円
次回以降 1760円
2)はりときゅう併用の場合
初回のみ 4150円
次回以降 1920円
となります。
※片道16キロメートルを超える場合はいかなるばあいがあっても認められません。
16キロ以上のお客様は、
自由診療訪問マッサージ・はり・リハビリ料金
でお受けいたします。
障碍者医療(地域によって名称異なる)の方の場合・・
障害手帳をお持ちで、1級2級など病院
(医療機関)で無料で受けられている方が
訪問マッサージ・鍼灸を受ける場合、
『償還払い』と言って一度1割ないし
3割の自己負担分を支払って頂き、
後日請求する形を取ります。
医療助成の取り扱いについては、
病院などの医療費と鍼灸・マッサージなど
の療養費とで取扱いが少しずつ違います。
病院や接骨院では自己負担0円でも、
鍼灸マッサージでは一時的に負担金が発生することがあります。
また、患者様が、障害者医療者証
(原則身体障害者手帳2級と1級の方)
を持っていれば医療費0円ですが、
障害者手帳だけしか持っていない場合などは負担金が発生します。
詳しくは
初回無料体験時にお知らせします。
治療費 5000 円 (税込)
部品代(皮内鍼など) 実費(1箇所200円~)
基本施術時間 40分程度(多少異なります)
往診費 交通費実費加算
主な地域 | 自由診療往診費料金 (税込) |
---|---|
名古屋市内 | 1000円 |
豊明市 | 2500円~ |
豊田市 | 3000円~ |
岐阜市内 | 4000円~ |
中津川市 | 4000円~ |
その他地域は、別途お見積りします |
*詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
往診費については、名古屋地域から患者様のところまでの交通費を
請求させていただきます。
詳しくは無料体験の時(名古屋市以外は、往診費のみ実費です)
におしらせいたします。